今回は「犬がしっぽの先を小刻みに振っている時はどんな気持ちなのか?」についてお答えしていきます♪
犬のしぐさで「しっぽを振る」というのはすっかりお馴染みですよね。
そんなしぐさを見て、多くの人が「しっぽを振っている=喜んでいるから」と思い込んでいますが、実は、しっぽの振り方には様々なバリエーションがあり、必ずしも喜びを表現しているとは限らないんです!
犬のしっぽは様々な感情が読み取れる、とても興味深いものなんですね♪
犬はしっぽの 向き、高さ、振り方、速度でたくさんの気持ちを表現しています。
犬がしっぽの先を小刻みに振っている時ってどんな気持ちなの!?
さて、今回はどのような意味を表しているのでしょうか。詳しく見てみましょう!
しっぽの先を小刻みに振っているのはなぜ?

しっぽの先を小刻みに振っているのは、何かに警戒している時!
しっぽの先をブルブルと小刻みに振っているのは、何かに警戒している時です。
たとえば、見知らぬ人が近くに来た時などに、「うわ、知らない人だ…」と緊張してこのような態度を取るでしょう。
この時、しっぽの向きは上を向いていることが多いですが、下向きでも先端だけを振っているようであれば警戒しているといえます。
こんな時に「しっぽを振っているから嬉しいんだ」と勘違いをして安易に近くと、吠えられたり本気で噛みつかれたりして危険です。
小型犬は、大型犬に比べて臆病な個体が多く見られるので特に注意しましょう。
警戒心の強さはしっぽを振る速度と比例している!
このように、犬のキモチというのはしっぽを振る速度からある程度は把握できます。
しっぽを震わすようにして素早く小刻みに振っている時は、警戒心がかなり強く、反対にゆっくりと振っている時は、警戒心が弱まっているといえるでしょう。
さいごに
今回は「犬がしっぽの先を小刻みに振っている時はどんな気持ちなのか?」についてお話しました。
愛犬の気持ちをわかってあげられる飼い主さんになれば、より愛犬と仲良くなれます。
理解する努力をして、日々の暮らしをもっと楽しく良いものにしていきましょう♪